不労所得で暮らしたいサラリーマン長期投資の第一歩

社畜の日記

自分が考えるサラリーマンの長期投資とは?
長期投資家の皆さんは株式を保有しようとするときにどうやって銘柄を選びますか?

ここでは僕が実践している最も確実に不安要素が少なく銘柄選定が出来る方法を長期投資初心者の皆さんに書いて行きたいと思います。

注意:実際に投資をする際はリスクがありますので自己責任でよろしくお願いします。

スポンサーリンク

銘柄選定条件 その1

先ずは自分がよく利用するお店から選びます。
見るべき所は
お客さんが沢山入っているか。
商品やサービスの質が良いか。
店員さん達の仕事がしっかりしてるか、などなど実際の店舗で良く観察します。
いつも行っているから不思議とわかりますよね。
ではなぜそこをいつも利用しているのかを考えます。
何か魅力があるから行っている人も多いと思いますので考えて見ましょう。
居心地が良いと感じる事や
ここに投資しても良いと思えるかが大事です。

ここで注意したいのはSNS、ネット掲示板やYouTubeの個別銘柄情報に左右されない事が失敗を減らすにつながります。

好決算が出た、チャートが良い形になってきたなどは、短期売買ならいいかもしれませんが長期投資には向きません。

向かないどころか一時的に好決算になった銘柄での高値掴みの可能性が高くなります。

好決算が出たときにはもう手遅れだと思った方がいいでしょう。

好決算の出た次の日は上がる事が多いのですが、寄り付きですでに株価が上がってしまいますので、寄り付いた時点で高値掴みの可能性が大きくなります。

この上昇は急激に上がった反動で売りが売りを呼びやすくしばらくは下落してレンジ相場になって、下降トレンドに転換したり上昇するまでに時間が掛かる場合があります。

好決算が出る前に自分で調べて好決算が出そうな銘柄に投資出来るかどうかを判断しないといけませんのでネットの情報には注意して下さい。

話がそれました。

スポンサーリンク

銘柄選定条件 その2

買おうとしている銘柄を運営している会社の業績をしっかり見ます。
値下りしていた場合などは、少しでも早く買いたいと思う気持ちになりますがそれをぐっと押さえてしっかり見極めましょう。
焦りは禁物です。
株式市場は平日ならこの先もやっていますのでのんびり行きましょう。
具体的には売上や利益が少しずつでも年々増加しているかなど決算書を見ます。

そして買おうと思う銘柄の今の株価が割高なのか割安なのかPERとPBRなどの指数を駆使して分析します。

そして良い銘柄が見つかったなら実際に株を買う前にチャートが上昇中なのか下降中なのか、移動平均線はどうなってるかなどを見て買いどきかの判断をします。

銘柄のクセも一緒に見ましょう。

パターンを見つける

上昇トレンド中なら一時的に25日移動平均線にタッチしてまた上昇を繰り返す事が多ければ、次の一時的下落を待ち伏せします。
僕と同じサラリーマンの方なら前もって指値で注文を入れておくと良いでしょう。

下降トレンド中ならしばらくは見送り値動きのクセを良く調べて反転しそうな時をじっくりと待ちます。

これだけで衝動的な売買がグッと減り損失リスクを軽減出来ます。

買う時がやってきた

これだけの分析をして全て納得出来た銘柄なら投資する事が出来ます。

割安だと判断出来たなら自分の投資資金の許容範囲内で多めに買うのも良いでしょう。

ちなみに僕は少な目に買って上昇して行くなら一時的な下落局面からの回復初期に買い増ししたりします。

サラリーマンなら不労所得を得よう

よく利用するお店の株主になれば、もっと良いことがあります。

まず自分が出資したお店で買い物してるとちょっとだけオーナー気分になれます。
そして、いつもそのお店でお金を使えばお店の売上が上がります。

お店の売上が上がると、会社の業績が良くなります。

業績が良くなれば、株価が上がったり増配したり優待がもらえたりして自分が使ったお金の一部がしっかり自分に帰ってきます。

自分一人がやっているだけならなんの効果も影響もありませんが、そんな気持ちで長期投資をすれば良いことが沢山あります。

このような良い循環を作れるかが本当の長期投資かなと個人的に思っています。

これだけの労力をかけてしっかり選んだ銘柄なら、外部要因での値下りや調整局面の下落などで不安になる事も少なく安心して長期保有が出来ると思います。

ネットで誰かが言っていたから買ったとか、材料が出たから飛びついた銘柄などは上記のような下落相場が来たときに耐えきれずに不安になり損切りしようか悩んでいる間にどんどん損失が膨らんで売却出来なくなり塩漬けになったりします。
やはり投資判断は自分で調べて買う事が最も重要だと思います。

僕も実際にそうやって買った銘柄は自信を持って保有出来て多少の下落でも安心して保有出来ています。

こうして投資をして、経営者にしっかり運営してもらえれば時間とともに投資家の含み益や配当、優待なども上昇してお互いに良い結果が得られます。

まとめ

長期投資で一番重要なのは自分の投資しようとしている会社がどんな会社なのか、経営方針はどうだなどしっかり理解出来てから投資することです。
買う前にしっかり見えるところは自分の目で見て、見えない所はしっかりリサーチしてから投資をしてもいいのではないでしょうか。

そして大事なことは長期投資で得た配当金などは必ず再投資する事。

節約して貯めた自己資金&配当金を再投資すれば、資産の増加を加速させることが出来ます。

日々の値動きに左右されず淡々と続けて行けば忘れたころに資産が膨らんでいるかもしれませんよ。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました