素人の個人投資家が小額投資からほったらかしで楽して儲ける方法はあるのか?
その答えは100%必ず儲かる方法は有りませんが、数年後から数十年後には儲かっている可能性が極めて高い方法は、【あります!】が正しい答えです。
この記事では、小額投資から楽してたのしく投資を始めて大きく膨らます方法を紹介します。
興味がある方は読み進めてもらえればヒントが見つかるかもしれません。
投資を始める時に最初にやるべきこと
みなさんは投資をしてみたけど、利益が全く出ずに損失ばかりでイヤになった経験はないですか?
投資には誰にでも【向き・不向き】があります。
この【向き・不向き】と言うのは、投資に【向いている・向いていない】と言うことではありません。
投資方法に【向き・不向き】があると言うことです。
僕の向いている投資方法は、【ほったらかし・小額投資・配当金投資】だと自分で思っています。
投資方法がわからない方はこちらから自分に合った投資方法を選んでください。

サラリーマンには小額ほったらかし投資がなぜいいのか?
メリットはズバリ!
【ほったらかせる】
デメリットは【時間が必要】です。
小額投資は結果が出るまで時間が必要なんです。
多額の資金があれば目標達成も早くなります。
しかし慣れない多額の資金を投資してしまうと、株価の波に過敏になり過ぎてしまい日常生活に支障が出る場合があります。
最強メンタルをお持ちの方はチャレンジしてみても良いかもしれません。
悲しい事に僕は最強メンタルも多額の資金も持ち合わせていないので、小額投資がぴったりです。
逆に言うと時間が沢山あれば、資産が雪だるま式に増える可能性が高いと言う事です。
小額で初めて、徐々に資金が増えて行けばメンタルも徐々に強くなっていきますので一石二鳥です。

40代以上の社畜系サラリーマンの投資方法
一般的に投資と言ってもいろんな種類があります。
その中で一番楽な投資は投資信託ではないでしょうか?
優良な投資信託を選べばほったらかしで徐々に資産が増えて行く可能性が高いです。
積立を自動設定すれば、究極のオートマチック投資が完成します。
時間がたっぷりある世代の方にはピッタリだと思います。
しかし、40代の半ばを過ぎると投資出来る残り時間が極端に少なくなります。
のんびり投資して成果が出るのを待つ時間が圧倒的に足りないんですね。
では、40~50代は高いリスクを取らないと儲けられないのかと言うと、そうでもありません。
高いリスクを取らない方法は、
①ベースとなる部分を毎月上限いっぱいで積立NISA&iDeCoで行う
②残りの部分を単元未満株で好業績&高配当株投資を買う
これが今の自分にぴったりの投資方法です。
まずはベースとなる投資信託系で投資を始める
個人的に思う安心できそうな優良投信は
皆さんご存じで超有名な銘柄ですが・・・
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
上記2銘柄を積立NISA&iDeCoで投資する。
しかしこの2銘柄だけだと大きな欠点が存在します。
この2銘柄だけだと、ほとんどアメリカに依存してしまっているんですね。
アメリカ経済が失速したら、日本にいながらダメージを受けてしまいます。
まあでも今は全世界が連動しているようなものなので、アメリカが下落すれば日本も下落することが多いですけどね。
投資信託の弱点と言うか不満な所
投資信託って
”増えているけど増えている実感が湧かない”
個人的にそう思ってしまいます。
買ったら、上がった&下がっただけになってしまったり、自動積み立てだと売買しないので、投資の醍醐味、全投資家の憧れである「利益確定」が出来ないんです。
出来るには出来ますが、リアルタイムじゃないので利益がいくらかわからなくなります。
今すぐ利益確定していくら儲かったか知りたい人には向きません。
それなら自分で満足の行く投資信託を単元未満株で作ってしまおうと考えました。
(ネオモバの場合、売買に半日のタイムラグがある場合がありますのでご注意を!)
単元未満株なら少ない資金からでもファンドを作れますからね。
自分だけの【社畜ファンド】を作った
日本で比較的手軽に投資できる投資信託。
まあいろいろな種類があってどれを買っていいかわからないのが実情ではないでしょうか?
パンフレットを見てもさっぱりわかりません(´;ω;`)ウゥゥ
わからないなら作ってみるかと、自分で作ってみました。
その名も【社畜ファンド!】
手数料は月220~1100円必要です。(投資額により変動します)
投資先は日本企業99%で分配金(本当は配当金)が投資額の4%も出る!
とてつもない魅力的な社畜ファンドです(*`艸´)ウシシシ
そんな手作りファンドですが作り始めて早1年が経過しました!!
1年経過した社畜ファンドはどうなったでしょうか?
”社畜ファンド”の現在は?
約1年経過した社畜ファンドの2022/8/12現在はと言うと・・・

現在は個別株127銘柄+ETF5銘柄で合計132銘柄になりました。
一時は300銘柄近くまで分散させてみましたが、分散させ過ぎて訳が分からなくなり、メンテナンスも大変であえなく撤退(´;ω;`)ウッ…
現在の投資元本の約430万円に対して、
年間予想配当金は税引き後約15万円まで増えました(*`艸´)ウシシシ
更に現在の含み益が+36万円!!になっています。
初年度リターンは、ニューヨークダウ並の+8.36%を記録しました!
そんな凄腕ファンドマネージャー(自分の事ね!)の年俸は0円ですが・・(;´д`)トホホ
(数字の誤差は勘弁してちょ( ´∀` ))
着実に少しずつですが資産が増えつつあります。
含み益や配当は日々変動しますが、分散しているので変動もある程度は緩やかに抑えられています。
これぞ、リスク分散のなせる業でしょうか(*`艸´)ウシシシ
まあ、ド素人がそんなに上手く行くわけ無いので一喜一憂しないように冷静に頑張ります( ゚Д゚)

個人ファンドの作り方
それではどうすればいいのかをお伝えしますφ(..)メモメモ
まず最初に単元未満株を買える証券会社の口座を開設します。
開設するんですが注意点が一つ。
売買手数料が激安の所を探しましょう。
そうしないと手数料負けして、お金がどんどん減ってしまいます(´;ω;`)ウッ…
そんな僕は今現在ネオモバイル証券を使っています。
毎月の手数料が50万円までなら220円ですが、ネオモバからTポイントが毎月200ポイントもらえるので実質20円で50万円まで売買出来ます。
さらに貰った200Pで200円分の株も買えますので一石二鳥です。
ここまで出来たらもう出来たも同然です(*`艸´)ウシシシ
後は自分が投資したいと思える企業を出来るだけ多く見つけましょう。
見つけたら、自分のタイミングで買って行けば、あ~ら不思議( ´∀` )
自分だけのファンドが出来てしまいました~!!
と、言葉にすれば簡単ですが実際は銘柄選びに悩みますよね。
僕の銘柄選定方法はまた今度記事にします。
では最後に投資をする際の注意事項があります。
投資は自己責任で行ってください。
投資は損失が出る可能性があるので慎重に行ってください。
損失が出ても当方は責任を持ちませんので自分で考えて投資の判断をしてください。
要は、自分のお金なのでネットの記事を鵜吞みにせず自分で考えて自分で判断して投資先を見つけて投資しましょうと言う事です。
損しても誰のせいでもありません。
自分のせいですよと言う事ですね!
最後までご覧いただきありがとうございます。


コメント