どうも!
社畜を脱出したいやめ蔵です。
最近、配当金と言う不労所得に目がくらんでいます。
そんな訳で暇さえあれば銘柄を物色しまくってます。
自分のルール(これ超大切!!)に
当てはまった銘柄を
ネオモバのS株でせっせと買い集めています。
そんな僕が配当投資を始めてから約2か月ちょっと。
そしてなんと、現在は222銘柄まで増えました~!
(と言っても株数は1700株ほどです)
気になる最新の保有銘柄の詳細はこちらの記事でご覧ください。
銘柄数だけはもう少しで日経平均に迫る勢いなんですが、
ちょっと増えすぎた感がありますが・・・(;´▽`A“
そんな配当狙いの投資には銘柄のメンテナンスが必ず必要になって来ます。
配当株投資には、このメンテナンスが大事だと思っています。
このメンテナンスをサボったら
知らなかったでは済まされない大惨事が待ち受けていますのでご注意を!
(と言っても、昼間は仕事なので悪材料出ててもわかりませんが・・・)
メンテナンス方法
やめ蔵・個人がやっているメンテナンス方法は
「悪材料が出るまで保有する!」
そして!
「悪材料が出たら迷わず売却する!」
(これが一番大事!!)
たったこれだけです。
もちろん損切り!
お金も時間も無い社畜が出来る事なんてこんなもんです。
毎日やっている事と言えば、
引け後に株価・含み損益を確認。
急落銘柄が無ければ終了!
急落している銘柄があれば株探などで決算や悪材料を確認。
減配や悪材料が出ていれば、そのまま成売注文を出します。
問答無用で損切り結構です。
迷うと必ず売れないので・・・
これと言って悪材料が無いのに下がっていた場合は
そのまま買注文を出します。
逆張り投資家のサガです・・・
これがサラリーマン社畜投資家が出来るメンテナンス方法です。
悪材料を回避することは可能か
株価が下がる要因を大雑把に書き出すと
【企業の不祥事】
【減収・減益】
【減配】
これは怖いです。
配当株投資家にとっては、恐怖でしかありません。
そんな怖い悪材料ですが、
悪材料が出る前に知る方法はズバリ!
【そんなもん、ありません】
その企業の関係者なら出る前にわかりますが
インサイダーは違法ですのでやっちゃダメです!
一般の素人、ましてや昼間コキ使われている
社畜&サラリーマンがそんなニュースなんて
知る由もありません。
大体は以下のような感じで知ると思います。
引後に発表!
PTSで暴落開始!
帰宅途中で知ったり翌朝のニュースで知る。
寄り付き前に売注文を出すも、売特で取引成立しないままS安まっしぐら(´;ω;`)ウゥゥ
昼休みに焦って株価を確認!
売り多すぎて寄ってない(;´▽`A“
そして後場から損切or塩漬けに悩む・・・
以前の僕の場合はこんな感じになっていました。
兼業の個人投資家ならほとんどの人は
事前に悪材料を回避することは
「全くもって不可能だと思います!」
そんな値下り銘柄への対処法
そんな悪材料値下り銘柄への対処法はと言えば・・・
「暴落を全部かぶる!」勇気が必要です。
これしか対処法は無いと思っています。
そして、さっさと損切りする事です。
逆に言えば、
暴落を丸被りしても、株式市場から退場しないポジションに
なっているかどうかが大事です。
例えば総資産100万円の人が100銘柄に分散して保有している場合
1株1万円のとある銘柄が悪材料で50%値下りで損切りしたら
株価が5000円になってしまうので-5000円になります。
損切後の総資産は995,000円になります。
総資産から見た値下りは0.5%です。
分散投資なら値下りには強い事になります。
もしその1銘柄に集中投資していたら・・・
総資産も半分の50万円になってしまいます。
もうおわかりですよね。
資産が少ないうちは小額分散投資が強い事になると思っています。
損切りできない理由
そもそも、損切り出来ないのは
損失が大きすぎる(資産が半分になったとか)
損失が多くなるのは、自分の投資資金に対して
その銘柄の保有割合が大きすぎるのが原因な事が多いです。
自分のリスク許容度を超えているから損切り出来ない人も多く感じます。
かみ砕いて言うと
●1銘柄に集中しすぎ
●値上がり時のリターンに目がくらみ買いすぎている
●株価が下がって行っているのに
押し目だと言い聞かせナンピンしすぎ
こんな理由が多いと思います。
そして損切りできない人は
集中投資には向いていない可能性があります。
投資に向いていないのではなくて
集中投資に向いていないのです。
でも安心してください!
やめ蔵もその一人です!
そんな人でも分散投資なら簡単に損切り出来ると思います。
まあどんな投資手法でもメリットがあればデメリットも必ずあります。
次は自分で感じたメリット&デメリットを書いて行きます。
分散投資のメリット
分散投資のメリットを簡単に書くと
悪材料に対しての防御力がハンパ無い!
1銘柄に対しての投資資金が少ないので
損失が少ない。
問答無用で損切り出来る!(コレ最強!!)
倒産にも強い!
外的要因での下げ相場でも
配当金があるのでじっくり待てるし
そもそも、無配の銘柄より下がりにくい。
しっかり分散出来て居ればかなり安心して長期保有できる。
どこかのセクターや国が下がっても
違うどこかのセクターや国が上がるので
トータルは結構安定する傾向になりやすい。
まだまだありますが、キリがないのでこれくらいで。
分散投資のデメリット
集中投資に比べてお金の増えるスピードがむちゃくちゃ遅い。
でも最近の流れだと2倍くらいは結構ある。
セクターを分散していないと意味がない。
銘柄選定が地味に大変。
同時期の決算発表だと数銘柄一緒に減配になる可能性がある。
銘柄のメンテナンスが大変。
ほとんど株主優待がもらえない。
個人的にはこんな感じになります。
GPIFは2000銘柄以上保有している
GPIFはとんでもない数の銘柄に投資しています。
すこし調べてみたら、僕なら絶対に買わない銘柄もたくさんありましたので
相場が良くて、大量に長期保有していれば
総資産も勝手に上昇したことになります。
まあ、銘柄入れ替えなどはしたでしょうけど。
おまけに配当も入るので
さらに総資産は上昇!
こんな投資方法、マネしないわけにはいきません。
投資額がある一定のラインを超えれば
爆発的に資産が拡大していくのは目に見えているのです。
しかし、下げ相場の時はその逆
順張りより逆張りの方がこの投資方法には
あっているように思います。
ちなみにやめ蔵はバリバリの逆張り派です
だから資産が増えないのだが・・・
配当金生活に向けて投資手法を大公開!!
社畜の僕が今出来る投資手法をまとめると
●長期分散投資
●配当&好業績が期待できる企業を出来るだけたくさん保有する
●セクター分散もしっかり!
●一度保有したら悪材料が出るまでずっと保有
●悪材料が出たら迷わず売却
●外的要因での値下がりは買い増し!
●配当5年分株価が上昇すれば
1株残して一旦売却、5年分の配当を先取りする
以上が社畜のやめ蔵の投資手法になります。
時間は必要ですが、値下りリスクを少なく、値上がり益も狙え、
配当金ももらえる。
これからもどんどん良い銘柄があれば
買い進めて、保有数を増やして行きたいと思います。
目指せ!
配当金生活!!


コメント