【老後の為のiDeCo】貧乏社畜が出口戦略を考えてみる

alt属性社畜の日記
【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術 (朝日新書) | 山崎 元, 水瀬 ケンイチ |本 | 通販 | Amazon
Amazonで山崎 元, 水瀬 ケンイチの【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術 (朝日新書)。アマゾンならポイント還元本が多数。山崎 元, 水瀬 ケンイチ作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術 (朝日新書)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

【ランキングに参加しています】

【良かったらポチッとお願いします】

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

何が何だかわからないまま始めたiDeCo

老後2000万円問題が話題になった当時、

遠い話だと思っていた老後が、気が付けばあと10数年に迫っている事に気が付いた。

この時点での我が家の総資産はあちこちかき集めても全く足りない状況だった。

まあ、生活水準次第で老後資金は違ってくるだろうが、無いよりは有った方が良いに決まっている。

まだまだ実感が湧かないが、そんな老後資金の為に2020年に妻のススメで始めたiDeCo。

まあ、2020年当時は考えてもあまり意味が分からず、わかったことは次の通り。

①毎月定額で選んだ投資信託を買う。

②60歳まで引き出せない。

③口座開設費用・月々の手数料などが必要。

④値上がりすれば資産が増え、値下りすれば損失が出る。

⑤60歳になったら、一括で貰うか、年金として月々貰うか、またその両方が出来そう。

⑥毎年、掛け金分の税金が年末調整で帰ってくる。

とまあ、こんな感じで大まかにしか理解出来なかったが、会社の労務士さんに聞いた所によると

「絶対にやった方が得です!!」

と教えてくれたのもあって初めてみて早2年ちょっと。

60歳まではまだ時間があるのだが、いざ60歳になった時に

頭が回らなかったら困るのでちょっとだけ考えてみた。

でも、この手の国のやる事は毎年のようにルールが変わると予想されるので

今のルールがこのまま続いたと仮定して考えてみた。

なにぶん低学歴な貧乏社畜なもんで難しい文章が理解できないし、あいまいな表現になるのは許してほしい。

以下は上記な自分が考えてみただけなので、参考程度にみて欲しい。

そして、年収や勤続年数や雇用形態で全く変わってくるそうなので、各個人で考えてみて欲しい。

今回はわからないなりに分割か一括かのどちらかで考えてみる事にした。

スポンサーリンク

【iDeCo】年金として分割で貰うのか?

気を取り直して、とりあえず年金として貰うと仮定して考えた。

老後資金が必要なので65歳までは社畜でいるとした場合

60歳から貰う場合、65歳までの社畜の給料所得にiDeCoの分が加算されて税金が取られるようだ。

その後、65歳から国の年金を貰うとしても年金収入にiDeCoの分が加算されてしまうので、税金が増えそうなのだ。

そして口座がある限り管理費が毎月必要らしい。

金額にすれば、金融機関によっても違うようだが、だいたい毎月440円ほど目減りする計算になる。

これだけで資産が毎年5000円以上は減ってしまうのだ。

長く置いておけば置くほど、資産が少しずつ目減りする事になる。

少額でも資産が減るのは嫌なのだ。

この方法だと口座管理費&税金が取られるのは癪に障るのでこの方法はひとまず却下しよう。

【iDeCo】じゃあこの際だから一括で貰らおうか?

一括の場合、60歳の時点での勤続年数とiDeCoの積立金額&含み益によって変わってくるようだ。

そして僕の場合、40歳以降で退職や転職で退職金を貰っていた場合も違ってくるようだ。

貰っていた場合は退職所得控除額が貰った分だけ減ってしまうようだ。

私の場合ですすめてみよう。

まず勤続年数。

今のままの会社で60歳まで働けば勤続20年になる。

20年までは次の計算で課税・非課税の線引きがされている。

勤続年数×40万円=退職所得控除額

こうなるらしい。

ちなみに勤続21年以上ならまた計算が違ってくる。

計算式は以下の通り。

800万円+70万円×(勤続年数-20年)

余談だが私の場合、もし勤続年数が21年だったら、

800万円+70万円×(21年-20年)となって

退職所得控除額は870万円になる。

勤続30年だと1500万円だ。

話を元に戻そう。

勤続20年の僕の場合は800万円が退職所得控除額になるようだ。

そして、iDeCoでの積立金が60歳の時点でこの800万円以下ならば税金が控除されるはずだ。

iDeCoの積み立てをシュミレーションしてみると、含み益を加えても60歳時点では総額600~700万円ほどになりそうである。

ブラック企業の退職金が200万円以下なら60歳で会社を辞めても退職所得控除額で収まりそうである。

そしてブラック企業の退職金が200万円もあるとは思えないのでこれは考えなくても良さそうだ。

【iDeCo】社畜の結論 一括の方がお得かも!!

無い脳ミソで考えた結果、現状の税制が続くのであれば

今の所は一括で貰った方が税金的には有利になりそうだ。

勤続年数や自分の退職金、iDeCoで積み立てた総額にもよるのだが、

今回の自分の場合は一括で貰ってしまった方がお得になるようだ。

皆さんも、自分の場合に合わせて、ぜひ考えてみて欲しいと思う。

特にiDeCoは、なにかとややこしい制度なので後から迷わないように

今から少しずつ考えてみて欲しい。

では、みなさんお金の知識を武器に頑張りましょう!!

  【高配当株投資はこちら】

日経プチ下落が開始!その結果、年間配当金が増えた。
ブラック企業の貧乏社畜が株式投資で配当金生活を目標に夢を叶えるブログです。このブログではiDeCo・つみたてNISAと並行して、月々の不労所得を得るためにネオモバで配当金投資をしています。実際のポートフォリオ・配当金などを公開中。

  【おすすめの書籍】

本当の自由を手に入れる お金の大学 | 両@リベ大学長 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで両@リベ大学長の本当の自由を手に入れる お金の大学。アマゾンならポイント還元本が多数。両@リベ大学長作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また本当の自由を手に入れる お金の大学もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

ランキングに参加しています!

良かったらポチッとお願いします。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました